ユキモチソウの実

ユキモチソウの実
ユキモチソウの実

子供のインフルエンザもやっと37度6分になったので気晴らしに
先日倒れてそのままになっていた実を取り入れて指先で粒をほぐして
タネを取り出しました。小さな粒には1つ、後は2~3つ稀に4つ入って
いる粒もありました。
タネはざ~っと数えて280強o(*^▽^*)o♪
素手で触ったのがいけなかったのか指先がジンジンしていますガーン
粒の中の発芽抑制物質に負けたのかな~?ガーン


この記事へのコメント
雪持草と蝮蛇草同じ仲間なのに実もよく似ています。
花のときに、山で出会ったら印象が違うのでしょうか。ユキモチソウの実物を見たことがありません。
実は写真でも初めてです。
Posted by saijikisitara at 2009年12月08日 19:17
ほう~、、、これがそう?。マムシに似てるねぇ。超貴重品!。来年こそ 実物を!
Posted by totu at 2009年12月08日 20:15
saijikisitara さんへ

蝮蛇草の仲間は日本では25種類ほど
あるそうです。 花は芯(付属体)が
それぞれ異なっていて
芯(付属体)の形でウラシマソウ、
ムサシアブミなどの区別が付くようです。
雪餅草は芯(付属体が丸くて真っ白な
お餅のようなのでこの名前が付いたようです
球根はどれも里芋にそっくりです。


totu さんへ

来年の春はもうすぐそこですね
 …o(;-_-;)oドキドキ♪
ウラシマソウの球根は鉢の中で
動き始めたようです。
Posted by かおりこ at 2009年12月08日 23:29
蝮草と、
同じような実ですね。
まぁ同じ仲間だからでしょうね。
Posted by 愛ちゃん2 at 2009年12月09日 06:19
愛ちゃん2 さんへ

幼い頃はまむし草って不気味で
近寄ることも嫌でしたので実が
どんなだったのかウロ覚えですが、
お隣のウラシマソウの実は
先端が少々尖っていました。
Posted by かおりこ at 2009年12月09日 09:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ユキモチソウの実
    コメント(5)